graf
2007年4月3日Rosasというベルギーのダンスカンパニーが日本に来る。
舞台芸術のすばらしさ。
ライブ。人の声、とちり。
つまり、テレビや新聞などマスメディアに除菌されていないものの凄さに最近ようやく気づいた。
その皮切りが演劇で、
今回はコンテンポラリーダンス。
たまたまgrafで、日本公演のプロモーターが
映像を交えてプレゼンテーションを行うというので、
仕事をバタバタとやり終えて
タクシーに飛び乗り、会場へ。
人間の体ってここまで、自由で、ここまでいろんな思いやら
なにやらを表現できるのか!
街は雑誌からでてきたような同じかっこ、
同じ歩き方、をする男女が多い中、
鮮烈な体験だった。
人間っていろんな動きができるのだ。
その発見でも、いかに日常生活で人間が抑圧されているかが
はっきり認識できた。
自由とは。思考だけでなく、身体も抑圧されているのだ。
びわ湖ホールは14日。うーんいけるだろうか。
その中で問題になっていたのは
関西の地盤沈下。
その方の実感では、90年代に入り、
ガツッと関西からの情報発信が落ち込み、
東京の一極集中がさらに強化され、今に至るという。
このカンパニーの関西でのアクトが
なぜ大阪市内ではなく、大津なのか。
この現実をみるだけでも、大阪市、大阪府の
どうしようもなさはわかるだろう。
フェスゲの例を見るまでもない。
もう落ちるところまで落ちたほうがいいのだろう。
舞台芸術のすばらしさ。
ライブ。人の声、とちり。
つまり、テレビや新聞などマスメディアに除菌されていないものの凄さに最近ようやく気づいた。
その皮切りが演劇で、
今回はコンテンポラリーダンス。
たまたまgrafで、日本公演のプロモーターが
映像を交えてプレゼンテーションを行うというので、
仕事をバタバタとやり終えて
タクシーに飛び乗り、会場へ。
人間の体ってここまで、自由で、ここまでいろんな思いやら
なにやらを表現できるのか!
街は雑誌からでてきたような同じかっこ、
同じ歩き方、をする男女が多い中、
鮮烈な体験だった。
人間っていろんな動きができるのだ。
その発見でも、いかに日常生活で人間が抑圧されているかが
はっきり認識できた。
自由とは。思考だけでなく、身体も抑圧されているのだ。
びわ湖ホールは14日。うーんいけるだろうか。
その中で問題になっていたのは
関西の地盤沈下。
その方の実感では、90年代に入り、
ガツッと関西からの情報発信が落ち込み、
東京の一極集中がさらに強化され、今に至るという。
このカンパニーの関西でのアクトが
なぜ大阪市内ではなく、大津なのか。
この現実をみるだけでも、大阪市、大阪府の
どうしようもなさはわかるだろう。
フェスゲの例を見るまでもない。
もう落ちるところまで落ちたほうがいいのだろう。
コメント