日中
2005年5月26日どう考えても、
この「金、金、金〜」
でしか生きていけない
この社会の性から
考えると
沿岸部だけでもおいしい中国と
仲たがいするわけにはいかんだろ。
日本は意外に面子とかプライドを重んじる国なんだよな
(と外からは思われているようです)
会社でも冠婚葬祭とか挨拶とか席次とか
精密ですよねー。
”In a land where courtesy is prized..."
と第二段落の書き出しが始まっている
IHT、May 25,2005 by James Brooke
"Tokyo fumes, perceiving discourtesy"
というタイトルの記事。
この"courtesy"とか"discourtesy"という単語は
初めてみた。
こういう表現をしようと思うほど、
日本の社会は「礼儀」だの「面子」が
重んじられていると思われているようです。
外国の人から見たらオカルトだろうな。
だってコンパだってあれ、オカルトだよ。
一種のルールがあって、あれわかんないで
暴走すると日本人でもつまはじきだもんね。
一回外国の人をメンバーに誘ってジャパニーズコンパを
正確に再現して楽しもうとしたことがあったが
残念ながら流れたこともあった。
まー細かいつーことで、
やっぱり普遍的なシステムなんて考える
構想力は期待するべくもなく、
中華思想に飲み込まれていくんだろうな。
ちまちまちまちまちま。
これじゃあいつまでたっても世界の使い走り。
もうちょっとどっしり行こうよ。
この「金、金、金〜」
でしか生きていけない
この社会の性から
考えると
沿岸部だけでもおいしい中国と
仲たがいするわけにはいかんだろ。
日本は意外に面子とかプライドを重んじる国なんだよな
(と外からは思われているようです)
会社でも冠婚葬祭とか挨拶とか席次とか
精密ですよねー。
”In a land where courtesy is prized..."
と第二段落の書き出しが始まっている
IHT、May 25,2005 by James Brooke
"Tokyo fumes, perceiving discourtesy"
というタイトルの記事。
この"courtesy"とか"discourtesy"という単語は
初めてみた。
こういう表現をしようと思うほど、
日本の社会は「礼儀」だの「面子」が
重んじられていると思われているようです。
外国の人から見たらオカルトだろうな。
だってコンパだってあれ、オカルトだよ。
一種のルールがあって、あれわかんないで
暴走すると日本人でもつまはじきだもんね。
一回外国の人をメンバーに誘ってジャパニーズコンパを
正確に再現して楽しもうとしたことがあったが
残念ながら流れたこともあった。
まー細かいつーことで、
やっぱり普遍的なシステムなんて考える
構想力は期待するべくもなく、
中華思想に飲み込まれていくんだろうな。
ちまちまちまちまちま。
これじゃあいつまでたっても世界の使い走り。
もうちょっとどっしり行こうよ。
コメント