華氏911
2004年8月24日見てきた。
夜の回5割ぐらいの入場者。
ブッシュとその取り巻きとサウジ王族により
アメリカの貧困層、有色人種、イラクの民衆が
食い物にされていくさまはなんとも重く苦しい。
指導者層というのは昔からそうであるはずだが
人の気持ちを読み取る感受性はない。
自分の利害を感じ取る感受性は並外れている。
自由と民主主義のためという旗のもと
単にブッシュ一族とその取り巻きを肥やすために
4年間アメリカという国家は食い物にされてきた
ようであるが、
その権力の横暴をまったくチェックできなかった
メディアの堕落はもう往年のアメリカの
古きよきメディアの姿はない。
事実を伝えること(メディアの主張する事実はあまり
信用してはいけないと思う。顔の見えない事実ほど
信用できないはずなのだが、どこかで人々はごまかしている。
論理パズルでも錯覚を利用したトリックに一番騙されるものだ。
ブランドとか)とかスピードに汲々としてしまい、
「スタンス」を測り間違えてしまっているようだ。私はそんなことどうでもいいことだと思う。低レベルな局面では気にしてしまうが一呼吸おけばそれがどれだけくだらないかは判断できるくらいしか腐っていないつもりだ。「スタンス」こそが全てだと思う。「事実」と判断する基準、スピードだと判断する価値観など
すべて「スタンス」から発していることは間違いない。
結局伝える人のバイアスが入ってしまうのだから、
最期のよりどころは「スタンス」であり「人柄」
であるはずだし、そうでなければならない。
別にNHKだからなんとか新聞だから信用できる
という視点は化石のような視点だ。
化石だからフェチ的にありがたがる人々もこれまた
多し。化石だから高価になって化石にお金も集まるって感じ?
勘違いする労働者も多くなるというものだ。
さてそういう意味では
マイケルムーアの視点はしっかりしている。
徹底的に「アンダードッグ」。
弱い人の立場だ。上からみているのではない。
下から一緒に見ているのだ。
立場を鮮明にしていると言う意味では
ここまで民主党的な映画もないのでは。
貧すれば鈍すというが、「鈍す」とは
純粋という意味だと理解している。
富めばますますおかしくなっていく。
人のためではなく金のために動くから。
最期に
下院で最期まで異議申し立て演説を行った有色人種の
議員の方々のガッツ、
とりわけバークレー選出の
バーバラ・リー下院議員(民主党)
には最高の敬意を表したい。
追伸
スタンスという意味では
「広河隆一」の一連の作品群を見よ。
兵士が銃口をむけ、
戦車の砲口がカメラ側を向いている写真ばかりだ・・・。
夜の回5割ぐらいの入場者。
ブッシュとその取り巻きとサウジ王族により
アメリカの貧困層、有色人種、イラクの民衆が
食い物にされていくさまはなんとも重く苦しい。
指導者層というのは昔からそうであるはずだが
人の気持ちを読み取る感受性はない。
自分の利害を感じ取る感受性は並外れている。
自由と民主主義のためという旗のもと
単にブッシュ一族とその取り巻きを肥やすために
4年間アメリカという国家は食い物にされてきた
ようであるが、
その権力の横暴をまったくチェックできなかった
メディアの堕落はもう往年のアメリカの
古きよきメディアの姿はない。
事実を伝えること(メディアの主張する事実はあまり
信用してはいけないと思う。顔の見えない事実ほど
信用できないはずなのだが、どこかで人々はごまかしている。
論理パズルでも錯覚を利用したトリックに一番騙されるものだ。
ブランドとか)とかスピードに汲々としてしまい、
「スタンス」を測り間違えてしまっているようだ。私はそんなことどうでもいいことだと思う。低レベルな局面では気にしてしまうが一呼吸おけばそれがどれだけくだらないかは判断できるくらいしか腐っていないつもりだ。「スタンス」こそが全てだと思う。「事実」と判断する基準、スピードだと判断する価値観など
すべて「スタンス」から発していることは間違いない。
結局伝える人のバイアスが入ってしまうのだから、
最期のよりどころは「スタンス」であり「人柄」
であるはずだし、そうでなければならない。
別にNHKだからなんとか新聞だから信用できる
という視点は化石のような視点だ。
化石だからフェチ的にありがたがる人々もこれまた
多し。化石だから高価になって化石にお金も集まるって感じ?
勘違いする労働者も多くなるというものだ。
さてそういう意味では
マイケルムーアの視点はしっかりしている。
徹底的に「アンダードッグ」。
弱い人の立場だ。上からみているのではない。
下から一緒に見ているのだ。
立場を鮮明にしていると言う意味では
ここまで民主党的な映画もないのでは。
貧すれば鈍すというが、「鈍す」とは
純粋という意味だと理解している。
富めばますますおかしくなっていく。
人のためではなく金のために動くから。
最期に
下院で最期まで異議申し立て演説を行った有色人種の
議員の方々のガッツ、
とりわけバークレー選出の
バーバラ・リー下院議員(民主党)
には最高の敬意を表したい。
追伸
スタンスという意味では
「広河隆一」の一連の作品群を見よ。
兵士が銃口をむけ、
戦車の砲口がカメラ側を向いている写真ばかりだ・・・。
コメント